- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:テクノロジー
-
モバイル通信でPC・タブレットから遠隔デジタル作画、カラーが参加して実証実験
家庭用のパソコンやタブレットを用いながら、リモートでCGアニメ(デジタル作画)の制作を可能にする。そんな実証実験がスプラッシュトップ、ワコム、NTTドコモ、そして『シン・エヴァンゲリオン劇場版』などの制作でお馴染みのカ… -
位置情報ゲーム「テクテクライフ」が「呪術廻戦 0」とコラボ、「エヴァ」に続く大型企画
マーケティングソリューションのCDGと、インターネットゲームサービスのテクテクライフが、スマートフォン向け位置情報ゲーム『テクテクライフ』において、『劇場版 呪術廻戦 0』とコラボレーションしたサービスを展開する。劇場… -
「コン・バトラーV」から「レザリオン」まで 70、80年代ロボットアニメがNFTトレーディングカードに
1976年にテレビ放送され大人気を博した『超電磁ロボ コン・バトラーV』から1984年の『ビデオ戦士レザリオン』まで、東映が製作にかかわったロボットアニメ6作品が2021年の最新技術で蘇る。東映、テレビ朝日、テレビ朝日… -
105年間で1万4千作品17万話、アニメ総合データベース「アニメ大全」来春公開
誕生から105年の歴史を誇る日本のアニメーション。その長い歴史の中で作られた作品1万4000タイトル以上をデータベース化した情報サイト「アニメ大全」がいよいよ公開に向けて動き出す。 一般社団法人日本動画協会が推進す… -
手塚治虫の漫画原稿からNFTアート、手塚プロダクションがオークション販売
日本マンガの巨匠・手塚治虫の描いた数々のマンガの原稿が、いま注目を浴びているNFT(Non Fungible Token:の非代替性トークン)アートとなる。手塚治虫の作品やキャラクターを管理する手塚プロダクションが準備… -
電通、アニメのシーンをNFTでコレクション オルトプラス、アクセルマークと協力
電通はオルトプラス、アクセルマークと協力してアニメなど映像作品の作中シーンなどをコレクションする新しい商品を開発する。仮想通貨でも知られるブロックチェーンの技術を用いたNFT(Non-Fungible Token)を利… -
映像共有コラボサイト「Frame.io」 アドビが約1400億円で買収
映像・デザイン制作のソフト・ツールを開発・提供するアドビ(Adobe)が、新たなサービス拡張に動いた。2021年8月19日、アドビは動画のクラウディングストレージと共同編集ツールを提供する「Frame.io」と、同社の… -
カヤックがデジタルアニメ事業部設立 Unity/UnrealEngineの映像制作に特化
カヤックグループが次世代の技術を全面に投入するCGアニメーションの制作に本格進出する。カヤックグループのカヤックアキバスタジオがこのほどデジタルアニメ事業部を設立した。カヤックアキバスタジオは東京・秋葉原を拠点にゲーム… -
ゴンゾがNFTの新プロジェクト「SAMURAI cryptos」、doublejump.tokyoが協力
アニメ会社のゴンゾは、ブロックチェーンとNFTの技術を活用したアニメ創出プロジェクト「SAMURAI cryptos」をスタートする。これに合わせてプロジェクトシンボルを発表、公式サイトをオープンした。 またブロッ… -
講談社VRラボの水尻自子作品、ザグレブの映画祭で最優秀VR賞に
クロアチアのザグレブで開催されたアニメーション映画祭「Animafest Zagreb 2021」にて、水尻自子監督の『オタワムレ』が最優秀VR賞(Best VR Project)に輝いた。『オタワムレ』は講談社VRラ…