- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:テクノロジー
-
サミーがKADOKAWA、グッスマ、USPとNFTサービス開発・運営会社設立
遊技機大手のサミーがアニメやキャラクターの有力3社と手を組んで、NFT事業に乗り出す。2022年6月27日、サミーとKADOKAWA、グッドスマイルカンパニー、ウルトラスーパーピクチャーズ(USP)が共同出資する株式会… -
ゲームエンジンを使って1週間でアニメ制作、「アニメ×ゲームジャム」開催
ゲームの映像制作で長年使われてきたゲームエンジンツールを用いて「一週間で新たなアニメーションを制作する」。そんなイベントが7月に開催される。NPO法⼈アニメ産業イノベーション会議(ANiC)は、7⽉2⽇から7⽉10⽇ま… -
2025年大阪・関西万博「ガンダムパビリオン」構想、概要が明らかに
2025年、大阪市夢洲で国内では20年ぶりとなる国際博覧会である大阪・関西万博が開催される。大阪では45年ぶりの博覧会だ。 国際博覧会だけにその時期には会場に各国政府・組織団体、そして企業によるいくつもの大型パビリ… -
WIT STUDIOアニメ3作品、名場面やキャラクターのNFTを販売
『バブル』、『ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン』、『GREAT PRETENDER』。人気のアニメーション制作会社ウィットスタジオ(WIT STUDIO)の作る話題作のキャラクターや名場面がNFTになって活用される。 … -
NFTアートからアニメ化、東映アニメが「Zombie Zoo」公開
デジタル上で改竄できない情報を記録するNFTの活用が、ブームの様相をみせている。なかでもデジタルアートやイラストのNFTとしての商業展開が注目を浴びている。アニメ関連でもアニメ作品と連動させたグッズ、デジタルグッズなど… -
川崎重工業が二足歩行ヒト型ロボットを開発 二次創作活動プロジェクトも
船舶・車両・航空機なぞ開発・製造の川崎重工業が、二足歩行ヒト型ロボットの開発に取り組んでいる。「Kaleido(カレイド)」と呼ばれるこのロボットたちは産業用ロボット分野で50年以上の歴史を持つ川崎重工が東京大学と連携… -
アニメ技術のセミナーACTF、池袋・東京アニメアワードフェス内で開催
アニメーション制作のデジタル技術の情報交換を目的としたACTF(アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム)が2022年も開催される。アニメーションの総合イベント「東京アニメアワードフェスティバル2022… -
楽天とバンダイナムコピクチャーズ 人気アニメのNFT発売で合意
楽天グループが展開するブロックチェーン事業「Rakuten NFT」が、バンダイナムコピクチャーズが製作する人気アニメのNFTコンテンツを発売する。楽天グループは2月25日から運営を開始するNFTマーケットプレイスと販… -
輪郭線の強弱も、ポリゴン・ピクチュアズ独自開発ソフトでセルルックCGの表現向上
CGを使いながら手描きアニメの魅力も引き出すセルルックのデジタルアニメーション。その技術開発と表現力の向上がますます進んでいる。発展の鍵を握るのは、制作に用いるソフトウェアの進化だ。 大手CGスタジオのポリゴン・ピ… -
CGWORLD編集長に若杉遼氏就任、ソニー・ピクチャーズ・イメージワークスのCGアニメーター
VFXやCGアニメーションなどの最新情報やメイキングなどを届ける老舗のCG業界誌「CGWORLD + digital video(CGWORLD)」の編集長が2022年1月より交代となった。2012年より編集長を務めて…