ゲームエンジンを使って1週間でアニメ制作、「アニメ×ゲームジャム」開催

アニメ×ゲームジャム

 ゲームの映像制作で長年使われてきたゲームエンジンツールを用いて「一週間で新たなアニメーションを制作する」。そんなイベントが7月に開催される。NPO法⼈アニメ産業イノベーション会議(ANiC)は、7⽉2⽇から7⽉10⽇までの約1週間「アニメ×ゲームジャム supported by Unity」を実施することを明らかにした。
 イベントはハッカソンの形式を採用、イベントのためにオンラインで集まったメンバーが短期間に企画から制作まで一挙に開発するというものだ。ANiCのメンバーは、これまでに同じようなかたちで小説を創るノベルジャム、アニメ関連ビジネスを考えるアニメハッカソンなどの経験がある、そうしたノウハウを今回のイベントにも活かす。

 ANiCは「アニメ×ゲームジャム」を企画した理由について、いまゲームエンジンがアニメの世界にイノベーションが起こしていることを理由に挙げている。
 これまでのCGアニメーションでは、スタッフがCGツールに対して⾼度な知識を持っていることを前提としており、またレンダリングと呼ばれる作業ではPCが大きなリソースを持ち、多大な時間も必要としていた。それがリアルタイムレンダリングという技術を持つゲームエンジンを使うことで、大きく変りつつある。作業量やそれにかかる時間が⼤幅に縮小するからだ。
 またハッカソンという場で業界を超えたコミュニケーション、情報交換が出来るとする。アニメクリエイターとゲームクリエイターが結びつくことで、新しい⼿法や考えの気づきを⽬指すとしている。

 イベントにはゲームエンジンツール「Unity」で知られるユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社も協⼒する。また最終日には、エンタテイメントとテクノロジーの分野で活躍するコメンテーターによる⼨評を予定する。一方でアワードなどは設けない予定だ。
 「アニメ×ゲームジャム」の詳細や申し込みは、今回のための設けられたPeatixのペ-ジにて確認できる。

アニメ×ゲーム ジャム supported by Unity
https://anime-game-jam.peatix.com
会場:オンラインで実施
⽇程:2022年7⽉2⽇(⼟)〜7⽉10⽇(⽇)
7⽉2⽇・3⽇(ハッカソン)/結果発表がある10⽇までにブラッシュアップ
参加費:無料

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. MIFA東京都ブース2023
     東京都がこの10月、11月に、アニメーション分野で海外進出を目指す企業や個人事業主に向けた連続セミ…
  2. 新潟国際アニメーション映画祭
     2023年3月に第1回が実施され好評を博した「新潟国際アニメーション映画祭」の第2回開催が、このほ…
  3.  日本のアニメが国内外で人気を博する一方で、アニメーション制作の現場の疲弊が進んでいる。慢性的な人材…
ページ上部へ戻る