「脚本データベース」の英語対応を目指す Japan Content Catalogと連携

マンガ

 日本国内の放送番組の脚本データを持つ「脚本データベース」の利用がさらに広がる。映像産業振興機構(VIPO)が運営するJapan Content Catalog(JACC)が、脚本データベースと連携することになった。約4万本の脚本情報がJACCに加わる。
 JACCは国内のコンテンツ関連データを統合し、活用の促進を目指したものだ。映像産業振興機構がインターネット上でサービスとして運営している。これまでに「Anime Chara DB」、「日本映画データベース」、「SyncMusicJapan」のほか、ゲーム、テレビ番組、さらにロケーションまで幅広い情報をデータベースのかたちで提供してきた。ここに脚本情報が加わる。

 脚本データベースは、放送番組の脚本の散逸を防ぐ目的で、一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムが運営している。データベースの構築のほか、脚本自体の収集も行っている。
 データベースでは、作品のタイトルやキャスト、スタッフ、原著作権者(脚本家・原作者、放送局、制作社などを知ることが出来る。なかでも脚本の所蔵場所の情報は貴重だ。これをもとに現物を閲覧することが可能になる。
 
 JACCでは作品、作家、原作者などを基に、複数のデータベースをクロスオーバーして検索できる。またJACCならではの特徴として、今後は日本語だけでなく英語での対応を進める。
 JACCは、映画やテレビなどと一括して検索で海外バイヤーなどが脚本の存在を知り、新たなビジネスが生まれる可能性があるそしている。日本のライターの国際的なプロモーションにも繋げる狙いがある。
さらに今後は脚本全文の英語化・多言語化も視野に入れる。絶版や映像ソフト未販売などで映像視聴が難しい作品の再発掘の契機にしたいとする。

Japan Content Catalog(JACC)
http://japancontentcatalog.jp/

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. アヌシー国際アニメーション映画祭
    ■参加人数は史上最大、上映会場拡大で対応  2024年6月9日から15日まで、アニメーション分…
  2. 「窓ぎわのトットちゃん」
     世界最大のアニメーション映画祭のアヌシー国際アニメーション映画祭が、2024年も6月9日から15日…
  3. AnimeCanvas
     2024年5月23日、ソニーグループは都内で「ソニーグループ 経営方針説明会」を開催した。代表執行…
ページ上部へ戻る