講談社がショートフィルム制作支援プロジェクト 実写・CG・アニメーションなどクリエイター発掘

シネマクリエイターズラボ

 出版大手の講談社が、映像作家の発掘と支援を目指したプロジェクト「シネマクリエイターズラボ」をスタートする。応募された映像作品の企画の中から支援作品を決定し、制作費として1000万円を提供、完成した作品は海外映画祭での上映や受賞を目指す。
 プロジェクトは2022年6月20日の、国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル & アジア」のアワードセレモニー(SSFF&ASIA)の場で、講談社取締役社長である野間省伸が発表した。プロジェクト推進にあたっては国際映画祭として定評のあるSSFF&ASIAが協力する。

 講談社は2021年より、従来の出版の枠を超えたジャンルのクリエイターの発掘とビジネス開発を目指した「クリエイターズラボ」を設立している。すでにマンガ・イラスト・小説のマッチング型投稿サイト「DAYS NEO」、インディーズゲームを対象にした「ゲームクリエイターズラボ」が進んでいる。
 今回は出版、ゲームに続き、映像の場で活躍する才能の発掘を目指す。出版社と映像と言えば、これまでは映像化のための原作の提供、映像化を前提にした小説やマンガの公募などが中心だった。しかし今回は映像そのものを対象にし、映像作家を対象にすることで、これまでと異なる取り組みとなっている。

 第1期の企画募集は2022年8月1日からスタートする。SSFF&ASIAが設ける特設ページで受け付ける。エントリーにあたっては絵コンテや脚本などの企画書と経歴書・過去作品のポートフォリオが必要となる。
 制作を想定する作品は25分以内、実写映画のほかCGやアニメーション、さらにVRなども可能とする。制作手法ややジャンルは問わない。講談社は映像製作の打ち合わせや資金、宣伝といった部分でも協力をする。
 講談社は同様のプロジェクトをすでにゲーム分野で展開しており、2度の応募に2千以上の企画応募があった。現在10作品以上のゲームが制作されており、8月には4タイトルが発売される予定だ。これに続く成果を、映像分野で目指す。

シネマクリエイターズラボ
https://www.shortshorts.org/kccl

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. MIFA東京都ブース2023
     東京都がこの10月、11月に、アニメーション分野で海外進出を目指す企業や個人事業主に向けた連続セミ…
  2. 新潟国際アニメーション映画祭
     2023年3月に第1回が実施され好評を博した「新潟国際アニメーション映画祭」の第2回開催が、このほ…
  3.  日本のアニメが国内外で人気を博する一方で、アニメーション制作の現場の疲弊が進んでいる。慢性的な人材…
ページ上部へ戻る