IMARTで「マンガ・アニメとNFTの可能性」トーク グッズから複製原画・アーカイブまで

マンガ・アニメ×NFTの可能性~ブロックチェーンで広がる価値連鎖~

 マンガとアニメの幅広いテーマを題材にトークやセミナーを実施するIMARTが、2022年2月9日にNFTをテーマにしたオンライントークを開催する。「マンガ・アニメ×NFTの可能性~ブロックチェーンで広がる価値連鎖~」と題した企画だ。
 ゲストには「集英社マンガアートヘリテージ」のプロデューサーである岡本正史氏とAniqueのCEOである中村太一氏を招く。IMART共同委員長の山内康裕氏がモデレーターとなって話を聞く。

 ブロックチェーンの技術を使うことで、デジタル上の所有権を記録するNFTが現在広く話題になっている。マンガやアートの分野でもその利用が活発化している。しかし一方で過度な投機が発生し、NFTが疑念を持たれることもある。
 今回はそのなかで複製原画の販売にNFTを利用する「集英社マンガアートヘリテージ」やアニメを活かしやデジタルプロダクトを開発するAniqueの話を伺う。リアルなビジネスの応用を知る機会になりそうだ。
 トークのテーマは、「複製物であるマンガ・アニメとNFT・ ブロックチェーンとの相性」や「ファンコミュニティ、 コミュニケーションにおけるNFT・ブロックチェーン」、「創作やアーカイブ活用」など。さらにマンガ・アニメ×NFTの近未来の見通しも、ゲストがフリートークで話すとのことだ。

 トークはZOOM Webinarを利用したオンライントークで、2月9日19時から約1時間半程度。料金は税込1500円でPeatixを通じての申し込みになる。またトークではQ&Aの時間を設けているので、直接疑問を聞くことも可能だ。

「マンガ・アニメ×NFTの可能性~ブロックチェーンで広がる価値連鎖~」 
https://peatix.com/event/3153222
2022年 2月9日 夜19時~ (1時間半程度) QAあり
ZOOM Webinarにて
1500円(税込み)

[トークゲスト]
岡本正史
(集英社 デジタル事業部次長兼デジタル企画課課長「集英社マンガアートヘリテージ」プロデューサー)
中村太一 (Anique Inc CEO)
[モデレーター]  
山内康裕 (IMART共同委員長)

アイマート実行委員会 https://imart.tokyo/

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 新潟国際アニメーション映画祭
     2023年3月17日から22日までの6日間、新潟市内を中心に第1回新潟国際アニメーション映画祭が開…
  2. 太素(TAISU)
     『カウボーイビバップ』の渡辺信一郎監督、『九十九』で米国アカデミー賞短編アニメーションにもノミネー…
  3. かがみの弧城
     本屋大賞に輝く辻村深月の『かがみの孤城』は、ベストセラーとして世代を超えて支持を集めてきた。学校で…
ページ上部へ戻る