日本の商業アニメーション100年、中間報告書公開 「アニメNEXT100」サイトも稼働

アニメ NEXT100

 2017年は、1917年の日本の商業アニメーション誕生から100周年にあたるという。この節目の年に合せてアニメ業界では、さらなる業界の発展を目指す「アニメNEXT100」をスタートさせた。まず2017年から2020年を第一ステップとして、3つのプロジェクトをスタートする。
 日本のアニメーション文化の100年を網羅し、検証する「日本のアニメ大全」、教育にフォーカスした「アニメーション教育・人勢発掘・育成」、さらに国内外にアニメーションの文化とパワーを発信する「アニメの未来」である。この3つの方向を推進することで、さらにアニメ文化の基盤づくりを目指す。

 プロジェクトスタートに合わせて、2016年11月にはキックオフシンポジウムも開催されたが、2017年1月にはさらに、公式サイトにて「日本アニメ大全」の中間報告が公開された。
 中間報告は、「日本アニメ大全」の起点ともなる国産商業アニメーション映画第一号に関する調査レポートである。渡辺泰氏、大徳哲雄氏、木村智哉氏、笠井修氏、神北恵太氏、山脇壮介氏、檜山大悟氏らがまとめたものだ。
 調査の中では、過去の文献から下川凹天と幸内純一、北山清太郎を国産アニメーション映画の創始者とする。このうち下川凹天の『凸坊新画帖 芋助猪狩の巻』が日本で初めて公開された国産アニメーションである可能性が極めて高いとしている。

 「アニメNEXT100」の公式サイトでは、1917年1月より2017年1月まで国内で制作発表されたアニメの作品数を1万1723作品、エピソード数が15万8442話であることも明らかにしている。
 さらに日本のアニメ100年に寄せてのリレーメッセージを掲載。キックオフシンポジウムのレポートも伝える。今後も「アニメNEXT100」にまつわる情報を発信していく。

アニメNEXT100 http://anime100.jp/

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. アヌシー国際アニメーション映画祭
    ■参加人数は史上最大、上映会場拡大で対応  2024年6月9日から15日まで、アニメーション分…
  2. 「窓ぎわのトットちゃん」
     世界最大のアニメーション映画祭のアヌシー国際アニメーション映画祭が、2024年も6月9日から15日…
  3. AnimeCanvas
     2024年5月23日、ソニーグループは都内で「ソニーグループ 経営方針説明会」を開催した。代表執行…
ページ上部へ戻る