「アニメ産業レポート2016」サマリー無料公開 2015年の主要な集計数字も掲載

アニメ産業レポート2016

一般社団法人 日本動画協会は、2015年から16年の日本のアニメ産業界の概要を明らかにする「アニメ産業レポート2016」を9月に刊行している。アニメビジネスの状況把握と認知向上を目的に、毎年、調査のうえ統計数字や解説をまとめたものだ。
そのサマリー(日本語版)が、11月15日より、日本動画協会のサイトにて公開された。PDF形式でまとめられており、無料でダウンロードできる。

サマリーは、資料を含めるとおよそ80ページにもなる本編を10ページあまりに要約したもの。しかし、アニメ業界の数字や動きを知るには十分な内容だ。
アニメ産業市場、アニメ業界市場をはじめ、TVアニメ制作分数・タイトル数、劇場アニメ興行収入、ビデオパッケージ売上げ、アニメ配信売上の主要統計も記載されている。特に日本のアニメ制作会社の分布は、「アニメ産業レポート2016」ならではの調査と言えるので貴重だ。これだけも、直近の国内アニメ産業の実態を知るのに役立つだろう。さらにこうした統計の解説も約4ページにわたり付けられている。
日本動画協会では「アニメ産業レポート2015」「2014」については英語版も制作し、無料配布している。本編全体の英語版はないため、海外のアニメーション関係者にはこちらが役に立つだろう。

より詳しい産業の動向については、「アニメ産業レポート2016」本体を利用したい。本文74ページに図表4面、さらに「2015年アニメ全作品 年間パーフェクト・データ」74ページも併せて、6000円(税抜)。東京アニメセンター オフィシャルショップ、京都国際マンガミュージアム ショップでの店頭販売のほか、エスピーアイ・インフォメーションで、書籍版とダウンロード版を通信販売している。

「アニメ産業レポート2016」 http://aja.gr.jp/date/2016/09「アニメ産業レポート2016」 サマリー(日本語版) 
http://aja.gr.jp/jigyou/chousa/sangyo_toukei

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. MIFA東京都ブース2023
     東京都がこの10月、11月に、アニメーション分野で海外進出を目指す企業や個人事業主に向けた連続セミ…
  2. 新潟国際アニメーション映画祭
     2023年3月に第1回が実施され好評を博した「新潟国際アニメーション映画祭」の第2回開催が、このほ…
  3.  日本のアニメが国内外で人気を博する一方で、アニメーション制作の現場の疲弊が進んでいる。慢性的な人材…
ページ上部へ戻る