所沢「マンガ・ラノベ図書館」、KADOKAWA以外の出版作品で蔵書拡張

マンガ・ラノベ図書館

 埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」にある角川武蔵野ミュージアム 「マンガ・ラノベ図書館」が、2021年7月8日にリニューアルした。当日は公益財団法人角川文化振興財団理事長 角川歴彦氏、角川武蔵野ミュージアム館長 松岡正剛氏、講談社代表取締役社長の野間省伸氏、マンガ・ラノベ図書館ディレクター井上伸一郎氏、モデルの十味氏らが参加して記念セレモニーも行われた。

 「マンガ・ラノベ図書館」は2020年8月に、日本でいちばんライトノベルが読める図書館として、角川文化振興財団の運営する角川武蔵野ミュージアムの施設のひとつとしてオープンした。蔵書は約2万5000冊で、KADOKAWAのライトノベル作品ほぼ全てを網羅する。さらにマンガや児童書なども収蔵する。
 しかし蔵書はKADOKAWAの書籍が中心となっていた。リニューアル後は、KADOKAWA以外の出版社の協力を得て収蔵数を3万5000冊まで増やした。ライトノベルアーカイブプロジェクトに合わせた増加分はライトノベルを中心とするエンタメジャンルの小説となっている。
 セレモニー出席した野間省伸氏は「ラノベ界のアレキサンドリア図書館のように、全てを揃えて後世に残す、後世の人はかつての英知から新たなインスピレーションを得る、そんな未来のために、これからもアーカイブとしてのラノベ収集にご尽力頂ければ」と、マンガ・ラノベ図書館への期待を語った。

 施設は1階に約3000冊のKADOKAWAのマンガと、約2000冊の児童書が配架する。2階にはライトノベルを集めたアーカイブコーナーを置く。
 角川武蔵野ミュージアムでは、図書館以外でも施設の充実を図っている。同じ1階フロアに、ライトノベルや関連グッズを購入できる「ダ・ヴィンチストア「マンガ・ラノベ図書館」サテライト店」をオープンした。図書館は読むだけだが、店舗では購入できる仕組みだ。現在はKADOKAWAの関連商品のみだが、秋からは各社の新刊も購入できるようになる。また今後は作家のサイン会などのイベント展開も視野に入れる。

 「ところざわサクラタウン」は、2020年11月、 日本のポップカルチャーの発信拠点として開業した。KADOKAWAの書籍製造・物流工場やオフィス、さらにイベントスペースやホテル、ショップ、レストランなどが収容されている。
 そのなかの角川武蔵野ミュージアムは、美術や博物、図書を横断した展示、企画を織り交ぜる。編集工学者の松岡正剛氏、博物学者の荒俣宏氏、芸術学・美術教育の研究者である神野真吾氏、建築家の隈研吾氏らが館長を務めている。

角川武蔵野ミュージアム https://kadcul.com/

【「マンガ・ラノベ図書館」協力各社(18社)】
アース・スター エンターテイメント/アルファポリス/一迅社/オーバーラップ/KADOKAWA /講談社/集英社/主婦の友インフォス/小学館/新紀元社/スクウェア・エニックス/星海社/ SBクリエイティブ/TOブックス/ニトロプラス/早川書房/ポニーキャニオン/ホビージャパン

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 太素(TAISU)
     『カウボーイビバップ』の渡辺信一郎監督、『九十九』で米国アカデミー賞短編アニメーションにもノミネー…
  2. かがみの弧城
     本屋大賞に輝く辻村深月の『かがみの孤城』は、ベストセラーとして世代を超えて支持を集めてきた。学校で…
  3. クランチロール
    末平アサ氏(チーフコンテンツオフィサー)インタビュー  2021年8月にソニーグループが、米国に拠…
ページ上部へ戻る