過去の記事一覧
-
日本のアニメやマンガなどポップカルチャーをテーマにしたイベントが世界各地で開催されている。日本文化の関心の高まりもあり、多数の来場者を集めるものも少なくない。そのなかでも2017年に注目を浴び、大きな成功を集めたのが、…
-
2017年9月に土居伸彰氏が上梓した「21世紀のアニメーションがわかる本」のページを開いた時に、軽い驚きを覚えた。“現代アニメーションの見方をアップデートする、まったく新しいアニメーション入門”を掲げる本書は、それを示…
-
米国のAmazon.comが運営してきた日本アニメ専門の定額課金見放題サービス「Anime Strike」が、2018年1月5日に終了した。Anime Strikeで配信されていた『いぬやしき』、『宝石の国』、『ボール…
-
米国の映画配給会社GKIDSは、2018年1月2日、湯浅政明監督の3本の劇場映画の米国配給権を獲得したことを明らかにした。2017年に日本公開された『夜明け告げるルーのうた』、『夜は短し歩けよ乙女』、そして2004年に…
-
国内アニメ会社最大手の東映アニメーションは、2016年より進めてきた東京都練馬区東大泉の大泉スタジオの建替え工事が完了したことを発表した。工事は2017年中に終了している。18年1月より仮移転先であった、練馬区高松の光…
-
日本トップスタジオと知られるボンズが、街づくりとコラボレーションした短編アニメーションを制作した。2017年12月18日よりウェブで公開されている「未来色の風景」だ。
この作品は、横浜市緑区十日市場で進められている…
-
インターネットでファンからの支援を募集して、様々なプロジェクトを実現する“クラウドファンディング。日本のアニメ業界で初めて注目されたのは、2012年にプロダクション I.Gが米国のKickstarterで実施した湯浅政…
-
大手代理店の電通が、VR(Virtual Reality)を活用したライド型のエンタテイメントビジネスに乗り出す。2017年12月22日、ライド型VRソフトの企画・プロデュース会社であるBrogent Japan En…
-
2017年も暮れとなり、北米の映画興業の大勢も見えてきた。日本の劇場アニメも北米で上映されており、その中で最も興行収入が多かったのは新海誠監督の『君の名は。』だった。米国の映画興業情報のBox Office Mojoに…
-
東京西部の郊外に位置する福生市は、数々の映画のロケ地になった隠れた映画のまちである。在日米軍横田基地に隣接することから、古くからアメリカの文化の香りも漂う独特の雰囲気を生みだしてきた。
そんな市の魅力を紹介するべく…
アーカイブ