ガンダム関連の年間売上高が初の1000億円超え、バンダイナムコHD

ガンダム関連年間売上高

 2022年5月11日、バンダイナムコホールディングス(バンダイナムコHD)は、2022年3月期の連結決算を発表した。純利益が過去最高に達するなど業績の好調ぶりを見せつけた。
 業績好調を牽引したひとつが、映像やゲーム、玩具で好調が続く「ガンダム」シリーズである。決算発表に合わせて開示されたIP別売上高からもその勢いが感じられる。

 バンダイナムコHDによると2022年3月期のグループ全体のガンダム関連の売上高は1017億円だった。前年950億円から7%増になった。グループ全体で1000億円を超えたのは今回が初だ。2010年前後に較べると約2倍となって、過去10年ほどでガンダムビジネスが大きく広がったことが分かる。
 こうした売上はテレビアニメシリーズや劇場アニメはもちろん、ゲームやキャラクターグッズ、イベント、そしてガンプラを中心とするトイホビー(玩具)が含まれる。なかでも玩具売上高の成長は著しい。2022年の442億円は、2010年頃の150億円近辺から3倍近くに拡大したことになる。

 ガンダムシリーズだけでHD全体の売上高の1割以上を稼ぎだすことになる。IP別売上高では「ドラゴンボール」の1276億円がさらに上回っているが、ガンダムシリーズは原作からバンダイナムコHDが保有している点で、重要性が高いと言えるだろう。
 中長期的なビジネスにかけるガンダムへの期待も高い。2023年3月期ではバンダイナムコHDは全体では8800億円と前期比微減の売上高を計画するが、ガンダム関連では今回をさらに上回る1190億円を計画する。さらに玩具事業ではガンダムのプラモデル(ガンプラ)の生産拠点であるホビーセンターの新工場増設を発表したばかりだ。またグループのメタバースプロジェクトとして「THE GUNDAM BASE VIRTUAL WORLD」の計画も明らかにされている。中長期的にはガンダムの活用をますます広げていくことになる。

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. MIFA東京都ブース2023
     東京都がこの10月、11月に、アニメーション分野で海外進出を目指す企業や個人事業主に向けた連続セミ…
  2. 新潟国際アニメーション映画祭
     2023年3月に第1回が実施され好評を博した「新潟国際アニメーション映画祭」の第2回開催が、このほ…
  3.  日本のアニメが国内外で人気を博する一方で、アニメーション制作の現場の疲弊が進んでいる。慢性的な人材…
ページ上部へ戻る