過去の記事一覧
-
2009年よりアニメ専門チャンネルのアニマックスが主催してきたアニソンの大型イベントが、今年4月に中国に初上陸する。北京、上海に次ぐ巨大都市・広州にて、2018年4月21日(土)に「ANIMAX MUSIX 2018 …
-
国立美術館を運営する独立行政法人国立美術館は、2018年4月に新たに「国立映画アーカイブ」を設立する。2月6日に発表した。独行政法人の 6番目の組織で、日本で唯一の国立の映画専門機関となる。
独立行政法人国立美術館…
-
アジア有数の日本アニメ・マンガイベント「C3AFA HONG KONG 2018」が2月9日より3日間、香港のコンベンション&エキビジョンセンターで開催される。2018年の期間中の来場者数の予想は約22万人、海外で開催…
-
住友商事がカナダの大手メディアグループのコーラス・エンタテインメント(Corus Entertainment)と組んで、海外向けにオリジナルのキッズアニメを開発する。2018年2月1日、コーラス・エンタテインメントは、…
-
VFX-JAPANは、「VFX-JAPANアワード2018」の優秀賞受賞作品を1月31日に発表した。VFX-JAPANは国内のVFXの専門家による団体で、CGやVFXの技術活用を推進している。その一環として毎年、その前…
-
大手放送局の一角、テレビ東京ホールディングスの2018年3月第3四半期の決算が、2月2日に発表された。全体では堅調さを維持しており、売上高は1076億8300万円とほぼ前年並み(0.9%増)となった。また利益面では営業…
-
『DEVILMAN crybaby』や『Godzilla 怪獣惑星』など、話題のオリジナルアニメを次々に投入するNetflixが、これまでと趣向を変えたオリジナル作品に挑戦する。キャラクター会社のサンリオとアニメーション…
-
国内の幅広い音楽作品の権利情報を幅広くカバーした検索サイトが、2018年2月1日より1ヵ月限定でオープンした。権利情報集約化等協議会が管理・運営する「音楽権利情報検索ナビ」である。
このデータベースは、国内のコンテ…
-
一般社団法人 日本動画協会は2009年より、日本のアニメ産業の動向をまとめた「アニメ産業レポート」を刊行している。日本アニメの産業規模や、映画、テレビ、映像ソフトほかジャンル別の売上高など業界に関する数字とその解説を多…
-
国内の産業発展が注目される中国だが、近年はその勢いは海外にも向かっている。ここ数年で中国系企業による海外企業買収は珍しくなくなってきたが映画をはじめとするエンタテイメント分野もそのひとつだ。
2018年1月最後の週…
アーカイブ