富川アニメーション映画祭 短編部門に水江氏、冠木氏、審査委員長に片渕監督

富川国際アニメーション映画祭

 今年で20回を迎える韓国の富川国際アニメーション映画祭が、各部門のオフィシャルコンペティションをこのほど発表した。オフィシャルコンペは映画祭最終日に発表されるアワードの選考対象作品となる。
 富川国際アニメーション映画祭は、1997年にスタート。アジアでは数少ない総合的なアニメーション映画祭となっている。2018年は10月19日から23日まで、5日間開催される。

 日本からも各部門で作品が選ばれた。短編部門は2作品、水江未来氏の『Dreamland』、冠木佐和子氏の『Waaah』が選ばれた。『Dreamland』はフランスのCanal+の支援を受けて制作した作品で、先頃アヌシー国際アニメーション映画祭のクロージングセレモニーでプレミア上映され話題を呼んだばかりだ。また冠木氏は、近年、海外での活躍が著しい。富川での活躍も期待できそうだ。学生部門には多摩美術大学の岡本千広氏の『Factory』が入った。
 テレビ&受託部門は日本から3作品がラインナップされている。シリーズ作品からはアヌシーでもコンペインした『B: The Bigining』(中澤一登)が再び選ばれている。片山拓人氏の『LoTus』は音楽ユニットUQiYOの『loTus feat. Pt. Ajay Pohankar』のミュージックビデオになる。新井風愉氏の『Love is Organic』は、オーラルピースのCMとして制作されている。
 長編部門のみは今回発表がなかった。後日のリリースを待つことになるが、例年、日本映画も多く含まれるだけにこちらも期待される。

 2018年はコンペティションに加えて、日本関連で大きなニュースがある。本年の審査委員長を『この世界の片隅に』の片渕須直監督が務める。
 『この世界の片隅に』は2017年の富川国際アニメーション映画祭の長編部門のグランプリを受賞している。そんなつながりと評価の高さも含めての就任となる。
 片渕監督はこのほか、映画祭の公式ポスターのビジュアル、公式トレイラーも担当した。トレイラーは長さ40秒ほどだが、片渕監督らしい伸びやかさを感じさせる。監督の貴重な新作アニメーションでもある。『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の製作発表をした片渕監督の今を伝えるものとなる。

富川国際アニメーション映画祭
(Bucheon International Animation Festival)

https://www.biaf.or.kr

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 太素(TAISU)
     『カウボーイビバップ』の渡辺信一郎監督、『九十九』で米国アカデミー賞短編アニメーションにもノミネー…
  2. かがみの弧城
     本屋大賞に輝く辻村深月の『かがみの孤城』は、ベストセラーとして世代を超えて支持を集めてきた。学校で…
  3. クランチロール
    末平アサ氏(チーフコンテンツオフィサー)インタビュー  2021年8月にソニーグループが、米国に拠…
ページ上部へ戻る