105年間で1万4千作品17万話、アニメ総合データベース「アニメ大全」来春公開

アニメ大全

 誕生から105年の歴史を誇る日本のアニメーション。その長い歴史の中で作られた作品1万4000タイトル以上をデータベース化した情報サイト「アニメ大全」がいよいよ公開に向けて動き出す。
 一般社団法人日本動画協会が推進する「アニメNEXT_100」プロジェクトは、2022年3月より日本のアニメ総合データベース「アニメ大全」の公開をすることを明らかにした。すでにデータのシステムが出来ており、この秋から試験運用をして来春の本公開を目指す。
 
 注目されるのは、このデータベースの情報量だ。発表によれば1910年代の33作品から2021年9月16日までにリリースされた1万4249作品を基本情報としたことだ。話数ごとの作品では17万7474件となり、世界最大規模の日本アニメのデータベースだとしている。アニメ研究やビジネスでの利用、さらびアニメファンの情報取得などでの利用している。
 データベースでは各作品の詳細情報を掲載し、作品名からの検索、年代検索、五十音検索、キーワード検索などが可能になる。多方面から情報アクセスを想定する。試験運用中は、アニメ制作関連の各社、著作権者、有識者などによりデータ精査と機能・動作確認し、改修・更新を加えたうえで本公開につなげる予定だ。

 登録された作品は、映画やテレビシリーズ、OVAなど商業アニメが中心とみられる。その登録作品からは、近年の日本アニメの拡大ぶりも窺える。
 1920年代、30年代、40年代、50年代は各10年間で100作品から200作品程度であったのが、テレビアニメ放送がスタートした60年代は367作品に一気に拡大する。ビデオやDVDなどが一般化した90年代には2531作品、2000年代に3162作品となった。さらに2010年代は5267作品で、この10年間だけで、データ全体の1/3にもなる計算だ。

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 第2回新潟国際アニメーション映画祭
     今年3月に初開催されて話題を呼んだ新潟国際アニメーション映画祭が、2024年3月に第2回を迎える。…
  2. 『いきものさん』© 和田淳・ニューディアー/東映アニメーション
    『いきものさん』の製作で多くの人が驚いたのは、東映アニメーションがそれを担当することだろう。世界的な…
  3. MIFA東京都ブース2023
     東京都がこの10月、11月に、アニメーション分野で海外進出を目指す企業や個人事業主に向けた連続セミ…
ページ上部へ戻る