「銀河鉄道999展」にジオラマや設定資料、杉並アニメーションミュージアムで開催

企業ニュース

 東京都杉並区にあるアニメの体験・展示施設「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」で、『銀河鉄道999』をピックアップした企画展示が実施される。2022年4月9日から6月26日を予定している。
 本作はマンガ家・松本零士のマンガ作品を原作に東映アニメーションがアニメ化、1978年にテレビシリーズの放送開始。1979年に劇場版、1981年にはその続編『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』が公開された。1970年代末から80年代初めにかけて一世風靡した人気作品である。

 今回の企画展では、これらの関連資料を展示する。登場人物紹介や設定資料、さらに数々のフォトスポットも用意される。999号の客室内を再現した実物大ジオラマ、車両先頭部分の大型模型などをみどころとしている。
 また企画関連上映会も実施する。テレビシリーズの『銀河鉄道999』より、第1話「出発のバラード」、第16話「蛍の街」、第113話「青春の幻影 さらば999 後編」をピックアップされる。

 また5月17日までは、ミュージアムでは「伝説のアニメーター 大塚康生さん 追悼展」も開催されている。中3階の展示フロアが会場になり、2021年に逝去した大塚康生氏の関連資料の展示となる。2020年に刊行された『大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車』の誌面、山陰中央新報に連載された紙面nパネル展示などから構成される。こちらも企画上映があり、記録映画『飄々~拝啓、大塚康生様~』が鑑賞できる。

 「銀河鉄道999展」、「大塚康生さん 追悼展」、いずれも入場は無料。ミュージアムは10時~18時までで、月曜日は休館日となる。
 ミュージアムは杉並区が2003年が開館した「杉並アニメ資料館」を前身に、2005年に今のかたちになった。日本動画協会が運営を受託している。また東京工芸大学が2018年より命名権を持ち、施設名の前にその名前を冠している。

杉並アニメーションミュージアム 公式サイト https://sam.or.jp/

関連記事

アーカイブ

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. MIFA東京都ブース2023
     東京都がこの10月、11月に、アニメーション分野で海外進出を目指す企業や個人事業主に向けた連続セミ…
  2. 新潟国際アニメーション映画祭
     2023年3月に第1回が実施され好評を博した「新潟国際アニメーション映画祭」の第2回開催が、このほ…
  3.  日本のアニメが国内外で人気を博する一方で、アニメーション制作の現場の疲弊が進んでいる。慢性的な人材…
ページ上部へ戻る